麻薬等・指定薬物関係通知集(平成26年度)
平成26年度に国等から発出された通知等です。
通知年月日 | 通知番号 | 通知等名 |
ダウンロード |
平成26年6月11日 | 薬食監麻発0611第8号 | 指定薬物として新規に指定される物質を含有する製品の取り扱いについて (説明)新たにに8物質が追加指定され、それを含む製品についての取扱についてまとめられた。 |
[PDF:240kb] |
平成26年6月11日 | 薬食発0611第2号 | 薬事法第2条第14項に規定する指定薬物及び同法第76条の4に規定する医療等の用途を定める省令の一部改正について(施行通知) (説明)新たに8物質が追加指定され、平成26年7月11日施行である。 |
[PDF:117kb] |
平成26年6月20日 | 薬食審査発0620第1号、薬食監麻発0620第1号 | フェンタニルクエン酸塩経皮吸収型製剤の使用に当たっての留意事項につて (説明)本剤の適正使用、流通管理に関する周知事項について留意するよう通知が発出された。 |
|
平成26年7月4日 | 薬食発0702第1号 | 麻薬、麻薬原料植物、向精神薬及び麻薬向精神薬原料を指定する政令の一部を改正する政令の施行について(通知) (説明)1物質※を新たに麻薬に指定した。(平成26年8月1日施行) ※キノリンー8-イル=1-(5-フルオロペンチル)-1H-インドール-3-カルボキシラート及びその塩類 |
[PDF:1,291kb] |
平成26年7月18日 | 事務連絡 | 「いわゆる『脱法ドラッグ』の乱用の根絶のための緊急対策」の決定について (説明)最近、いわゆる「脱法ドラッグ」を乱用した者による重大な交通事項等が多発していることから、薬物乱用対策推進会議において緊急対策が取りまとめられた。 |
[PDF:1,472kb] |
平成26年7月15日 | 薬食発0715第1号 | 薬事法第二条第十四項に規定する指定薬物及び同法第七十六条の四に規定する医療等の用途を定める省令の一部改正について(施行通知) (説明)薬事法で新たに2物質が指定薬物として指定された。【N-(1-アミノー3-メチル-1-オキソブタンー2-イル)-1-(シクロヘキシルメチル)-1Hーインダゾール-3-カルボキサミド及びその塩類、メチルー2-〔1-(5-フルオロペンチル)-1H--インダゾールー3-カルボキサミド】-3-メチルブタノアート及びその塩類】 |
[PDF:152kb] |
平成26年8月15日 | 薬食発0815第1号 | 薬事法第2条第14項に規定する指定薬物及び同法第76条の4に規定する医療等の用途を定める省令の一部改正について(施行通知) (説明)新たに21物質が追加指定され、平成26年8月25日施行である。 |
[PDF:396kb] |
平成26年9月19日 | 薬食発0919第1号 |
薬事法第二条第十四項に規定する指定薬物及び同法第七十六条の四に規定する医療等の用途を定める省令の一部改正について(施行通知) |
[PDF:386kb] |
平成26年11月18日 | 薬食発1118第1号 |
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第二条第十五項に規定する指定薬物及び同法第七十六条の四に規定する医療等の用途を定める省令の一部改正について(施行通知) |
[PDF:80kb] |
平成26年12月10日 | 薬食発1210第1号、障発1210第1号 | 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の一部を改正する法律等について (説明)いわゆる危険ドラッグの乱用の状況から、危険ドラッグによる保健衛生上の危害の発生の防止等を図るため、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の一部が改正され、検査命令および販売停止命令の対象の拡大、販売等停止命令の対象となった物品についての販売等の広域的な禁止などがもりこまれた。 |
[PDF:314kb] |
平成26年12月25日 | 薬食監麻発1225第4号 | 麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国際連合条約及び国際連合経済社会理事会決議に基づく原料物質の輸出手続きについて (説明)平成13年2月19日付け医薬監麻発113号厚生労働省医薬食品局監視指導・麻薬対策課長通知「麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国際連合条約及び国際連合経済社会理事会決議に基づく原料物質の輸出手続きについて」により実施している手続きの一部が改正された。 |
[PDF:178kb] |
平成26年12月26日 | 薬食発1226第1号 |
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第二条第十五項に規定する指定薬物及び同法第七十六条の四に規定する医療等の用途を定める省令の一部改正について(施行通知) |
[PDF:115kb] |
平成27年1月7日 | 事務連絡 | 「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76状の6の2第1項の規定に基づき製造等を広域的に禁止する指定薬物等である疑いがある物品」の公布につて (説明)指定薬物等である疑いのある物品25品目が広域的に販売する必要がある物品(告示禁止物品)として告示された。 |
[PDF:5,519kb] |
平成27年1月30日 | 薬食発0130第1号 | 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第二条第十五項に規定する指定薬物及び同法第七十六条の四に規定する医療等の用途を定める省令の一部改正について(施行通知) 新たに11物質が指定薬物として指定された。 |
[PDF:115kb] |
平成27年2月4日 | 事務連絡 | 「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76状の6の2第1項の規定に基づき製造等を広域的に禁止する指定薬物等である疑いがある物品」の改正につて (説明)指定薬物等である疑いのある物品13品目が広域的に販売する必要がある物品(告示禁止物品)として告示されました。 |
[PDF:2,341kb] |
平成27年2月18日 | 薬食発0218第1号 | 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第二条第十五項に規定する指定薬物及び同法第七十六条の四に規定する医療等の用途を定める省令の一部改正について(施行通知) 新たに6物質が指定薬物として指定された。 |
[PDF:119kb] |
平成27年2月27日 | 薬食監麻発0227第5号 | 麻薬小売業者間譲渡許可制度における譲渡要件の周知について (説明)現在処方されている患者以外に同製剤の交付を求める患者がいる見込みがない場合などについては、譲受された麻薬小売業者は不足している麻薬の在庫を確保する必要はないとしているため、このような場合は、新規の処方の場合に限らず、同一患者で引き続き麻薬処方が必要な場合も譲り受けることができるという確認と周知依頼があった。 |
[PDF:88kb] |
平成27年3月25日 | 薬食発0325第6号 | 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第二条第十五項に規定する指定薬物及び同法第七十六条の四に規定する医療等の用途を定める省令の一部改正について(施行通知) 新たに16物質が指定薬物として指定された。 |
[PDF:126kb] |
平成27年3月25日 | 事務連絡 | 「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76状の6の2第1項の規定に基づき製造等を広域的に禁止する指定薬物等である疑いがある物品」の改正につて (説明)指定薬物等である疑いのある物品14品目が広域的に販売する必要がある物品(告示禁止物品)として告示されました。 |
[PDF:130kb] [PDF:566kb] |
関連ファイルダウンロード
MY26-004通知(20140620_薬食審査発0620発第1号薬食監麻発0620第1号_フェンタニルクエン酸塩経皮吸収型使用留意)(PDF形式 195キロバイト)
MY26-006通知(20150227_薬食監麻発0227第5号_麻薬小売業者間許可制度における譲渡要件の周知につて)(PDF形式 88キロバイト)
SI26-039通知(20150325_薬食発0325第6号_指定薬物16追加)(PDF形式 126キロバイト)
SY26-041事務連絡(20150325_監視指導・麻薬対策課長_広域製造等禁止告示14追加)(PDF形式 130キロバイト)
list-20150325sitei-koikikinsi(PDF形式 566キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、iyakushokuei@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
健康医療局医薬食品・衛生課
電話番号:0776-20-0354 | ファックス:0776-20-0630 | メール:iyakushokuei@pref.fukui.lg.jp
(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)