県内大学生との意見交換会を開催しました

最終更新日 2023年11月24日ページID 059024

印刷

 議会の政策立案機能や監視機能の強化に向け、県民の多様な意見を直接把握するとともに、議会・議員の活動を広く理解いただくため、福井県議会広報会議(会長 西本正俊議員)では、毎年度、県民の皆様との意見交換会を開催しています。
 今年度2回目の意見交換会は、就職が決まっている県内大学生の方々から県内や県外の就職先を選んだ理由や県内就職者、若者のUターンを増やすための対策などについてお話を伺いました。

 

[日  時]令和6年11月1日(金)
[場  所]議事堂
[参 加 者] 県議会広報会議 野田哲生副会長、田中三津彦委員、森嘉治委員、堀居哲郎委員
      県内大学生 4名


意見交換会(大学生)  意見交換会(大学生)


(就職先を選ぶ際に重視したことについて)
○県内出身で県外の企業等に就職する予定の学生

・一度は福井を出てみたかった。
・植物を扱う企業に就きたいと思って就職先を探しが、県内には希望する企業が少なかった。
・原子力発電所の再稼働に関する仕事をしたくて就職先を探したが、県内には希望する就職先がなかった。
○県外出身で県内の企業等に就職する予定の学生
・福井は住みやすく、景色が綺麗で食事が美味しい。駅前のイベントに行くのが楽しい。趣味を通してできた友人もできて、
 福井にずっと住める職種に絞って就職活動を行った。

(県の就職に関する支援等について)
・Fスクエアサークルに所属していたので、県の若者向けの政策は知っていた。
・県の支援があることはほとんど知らなかった。
・県の就活情報サイト「291JОBS」について、アプリでも検索できるようにしたら良いのではないか。

(子育てに対するイメージについて)
・東京では、子連れで電車に乗ると周囲の視線が気になるなど、子育てしづらいように感じる。
・東京は乾燥しており、福井のような空気がきれいなところで子どもを育てたい。
・福井の景色は綺麗なので、子どもにも同じように感じてもらって伸び伸び育てたい。
・都会には塾がたくさんあるなど、勉強面では良いと思うが、公園での遊びが禁止されている場合もある。福井のような
 田舎の方が勉強も運動も両立できると思う。