入試に関するQ&A
入試に関するよくあるお問い合わせをまとめました。
Q1 募集要項がほしい。 |
A1 ご希望の方は、ご来校いただくか、郵送にてお申込みください。
詳細は募集要項請求方法をご覧ください。
Q2 過去問題がほしい。 |
A2 前年度の入学試験問題に限り、ご希望の方に配布しますので、郵送にてお申込みください。
封筒の表に「入学試験過去問題希望」と朱書きし、返信用の封筒(180円分の切手を貼った角2サイズの封筒に、請求者の郵便番号、住所、氏名を記入)を同封して、本校あて請求してください。
Q3 どんな勉強をすればよいですか? |
A3 大学入学共通テストレベルの問題が出題されますので、そのレベルの勉強をしてください。
大学入試センター 大学入学共通テスト過去3年分の試験問題
Q4 倍率(受験者/合格者)はどのくらいですか? |
A4 過去3年間の選抜ごとの入試結果は、下記のとおりです。
|
一般入試 |
推薦入試 |
令和 7年度 | 1.5倍 | 1.5倍 |
令和 6年度 | 1.1倍 | 1.4倍 |
令和 5年度 | 1.4倍 | 2.0倍 |
Q5 現在の出願状況は何人ですか? |
A5 出願状況は公表していません。
Q6 卒業した高校から調査書が発行できないと言われました。 |
A6 記録保存期間を過ぎている場合および廃校・被災その他の理由で、調査書が発行されない場合は、卒業(見込)証明書、成績証明書等の成績を証明する書類、もしくは成績証明書発行不能証明書等、成績を証明できない旨の証明書を提出してください。
Q7 一般入学試験の出願資格は何ですか? |
A7 次のいずれかに該当する者
(1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者または令和8年3月卒業見込みの者
(2)18歳以上で、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者
(この資格での受験希望者は、8月1日から8月末までに本校に問い合わせてください。)
Q8 推薦入試に出願できる者を教えてください。 |
A8 以下の要件を満たし、かつ現に在学中の福井県内の高等学校長が推薦する者
- 令和8年3月に福井県内の高等学校を卒業見込みの者
- 人物、学業成績が優れ、学校長が責任をもって推薦できる者
- 調査書の全体の学習成績の状況が4.0以上で、かつ、国語、数学および英語の学習成績の状況の平均が3.7以上の者
- 本校を卒業後、修学した学科に関連する職業に従事する強い意志を有する者
- 本人および保護者が福井県内に住所を有する者
- 合格した場合、必ず入学することを確約できる者
Q9 地域指定推薦入試に出願できる者を教えてください。 |
A9 以下の要件を満たし、かつ現に在学中の福井県内の高等学校長が推薦する者
- 令和8年3月に福井県内の高等学校を卒業見込みの者
- 人物、学業成績が優れ、学校長が責任をもって推薦できる者
- 調査書の全体の学習成績の状況が4.0以上で、かつ、国語、数学および英語の学習成績の状況の平均が4.0以上の者
- 本校を卒業後、奥越地域(大野市、勝山市)、丹南地域(鯖江市、越前市、池田町、南越前町、越前町)、嶺南地域(敦賀市、小浜市、美浜町、高浜町、おおい町、若狭町)のいずれかの地域の医療機関に就業する強い意志を有する者
なお、卒業時、当該地域の医療機関において職員募集がない場合は県内の他の地域の医療機関での就業を可とする。
※ 本校が、医療機関への就職を保証したり、有利になることを約束するものではありません。 - 本人および保護者が福井県内に住所を有する者
- 合格した場合、必ず入学することを確約できる者
Q10 社会人を対象にした入学試験はありますか? |
A10 社会人向けの入学試験は実施していません。
一般入学試験に出願してください。
Q11 今年の入試日程を教えてください。 |
A11 令和8年度入学試験日程をご覧ください。
Q12 一般入試の試験科目は何ですか? |
A12 国語(現代の国語、言語文化。ただし古文、漢文を除く。)
英語(英語コミュニケーション1、英語コミュニケーション2)
理科(生物基礎、化学基礎のうち1科目選択)
※必ず最新の募集要項で確認してください。
Q13 推薦入試の選抜方法はどのように行われますか? |
A13 小論文、面接、入学推薦書、調査書等の総合的な審査結果に基づき行います。
※必ず最新の募集要項で確認してください。
Q14 地域指定推薦入試の選抜方法はどのように行われますか? |
A14 面接、入学推薦書、調査書等の総合的な審査結果に基づき行います。
※必ず最新の募集要項で確認してください。
Q15 学費等はいくらかかりますか? |
A15 学費等をご覧ください。
Q16 奨学金や授業料などの免除制度はありますか? |
A16
〇入学料・授業料の免除・徴収猶予制度
・災害等に起因する経済的理由により入学料や授業料の納付が困難だと認められる場合
入学料・授業料の免除または徴収猶予の制度があります。
出願時に本校にご相談ください。
・国が行う高等教育の修学支援新制度の対象校となっています。
本制度の対象者として認定された場合、入学料・授業料の全部または一部が免除されます。
・県内進学かつ子どもを2人扶養している世帯に対しては、福井県独自の授業料減免の上乗せ制度があります。
〇奨学金
本校独自の奨学金はありません。
給付型奨学金は授業料免除と併せて給付される返還義務のない奨学金です。
ただし、学業成績の不振等がある場合は返還を求められる場合があります。
また、返還義務のある無利子の第一種奨学金や返還義務のある有利子の第二種奨学金があります。
参考 奨学金を希望する皆さんへ(動画)
採用候補者の皆さんへ(動画)
高校等に在学中の方は、在学している学校にご相談いただきますようお願いします。
・医療機関の奨学金制度
内容の確認や申し込みについての問い合わせは、各医療機関にお願いします。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kansen@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
看護専門学校
電話番号:0776-54-5166 | ファックス:0776-54-8114 | メール:kansen@pref.fukui.lg.jp
〒910-0846 福井市四ツ井2丁目8-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)