入試に関するQ&A
入試に関するよくあるお問い合わせをまとめました。
Q1 募集要項がほしい。 |
A1 ご希望の方は、ご来校いただくか、郵送にてお申込みください。
郵送を希望される場合は、封筒の表に「学生募集要項希望」と朱書きし、返信用の封筒(320円分の切手を貼った角2サイズの封筒に請求者の郵便番号、住所、氏名を記入)を同封して、本校あて請求してください。
Q2 過去問題がほしい。 |
A2 前年度の入学試験問題につき、ご希望の方に配布しますので、郵送にてお申込みください。
封筒の表に「入学試験過去問題希望」と朱書きし、返信用の封筒(180円分の切手を貼った角2サイズの封筒に、請求者の郵便番号、住所、氏名を記入)を同封して、本校あて請求してください。
Q3 どんな勉強をすればよいですか? |
A3 大学入学共通テストレベルの問題が出題されますので、そのレベルの勉強をしてください。
Q4 倍率(受験者/合格者)はどのくらいですか? |
A4 過去3年間の選抜ごとの入試結果は、下記のとおりです。
|
一般入試 |
推薦入試 |
令和 6年度 | 1.1倍 | 1.4倍 |
令和 5年度 | 1.4倍 | 2.0倍 |
令和 4年度 | 1.4倍 | 1.3倍 |
Q5 現在の出願状況は何人ですか? |
A5 出願状況は公表していません。
Q6 卒業した高校の成績証明が発行できないと言われました。 |
A6 卒業後5年を過ぎているために高校に保存されていない場合は、提出の必要はありません。
ただし、その旨を記載したメモを出願書類に同封してください。
本校から高校に確認させていただきます。
Q7 福井県収入証紙はどこに売っていますか? |
A7 収入証紙は、福井県が指定した金融機関等で購入することができます。(例:福井銀行本支店など)
その他の詳しい購入先については、福井県のホームページ「福井県収入証紙について」をご覧ください。
また、令和4年4月から手数料の納付方法が証紙に加え、コンビニエンスストア、WEB上のクレジットカードも追加となりました。
詳しくは福井県のホームページ「手数料の納付方法について」をご覧ください。
Q8 一般入学試験の出願資格は何ですか? |
A8 次のいずれかに該当する者
(1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者または令和7年3月卒業見込みの者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者または令和7年3月修了見込みの者
(3)文部科学大臣の定めるところにより、これらに準じる学力があると認められる者で18歳に達した者
なお、この資格での受験希望者は、下線部の詳細について8月末までに本校に問い合わせてください。
Q9 推薦入試に出願できる者を教えてください。 |
A9 以下の要件を満たし、かつ現に在学中の福井県内の高等学校長が推薦する者
(1)令和7年3月に福井県内の高等学校を卒業見込みの者
(2)人物、学業成績および健康状態が優れ、校長が責任を持って推薦できる者
(3)調査書の全教科の評定平均値の平均が4.0以上で、かつ、国語、数学および英語の評定平均値の平均が3.7以上の者
(4)本校を卒業後、修学した学科に関連する職業に従事する強い意志を有する者
(5)本人および保護者が福井県内に住所を有する者
(6)合格した場合、必ず入学することを確約できる者
Q10 地域指定推薦入試に出願できる者を教えてください。 |
A10 以下の要件を満たし、かつ現に在学中の福井県内の高等学校長が推薦する者
(1)令和7年3月に福井県内の高等学校を卒業見込みの者
(2)人物、学業成績および健康状態が優れ、校長が責任をもって推薦できる者
(3)調査書の全教科の評定平均値の平均が4.0以上で、かつ、国語、数学および英語の評定平均値の平均が4.0以上の者
(4)本校を卒業後、奥越地域(大野市、勝山市)、丹南地域(鯖江市、越前市、池田町、南越前町、越前町)、嶺南地域
(敦賀市、小浜市、美浜町、高浜町、おおい町、若狭町)のいずれかの地域の医療機関に就業する強い意志を有する者
なお、卒業時、当該地域の医療機関において職員募集がない場合は県内の他の地域の医療機関での就業を可とする。
※ 本校が、医療機関への就職を保証したり、有利になることを約束するものではありません。
(5)本人および保護者が福井県内に住所を有する者
(6)合格した場合、必ず入学することを確約できる者
Q11 今年の入試日程を教えてください。 |
A11
(1)推薦入試・地域指定推薦入試
出願期間 令和6年10月15日(火)~10月30日(水)【必着】
試験日 令和6年11月13日(水)小論文、面接(※ 地域指定推薦入試は「面接」のみ)
合格発表 令和6年11月29日(金)13:00
(2)一般入試
出願期間 令和6年12月 9日(月)~12月26日(木)【必着】
試験日 令和7年 1月23日(木)学力試験(国語・英語・理科)
1月24日(金)面接
合格発表 令和7年 2月 5日(水)13:00
Q12 一般入試の試験科目は何ですか? |
A12 国語(現代の国語、言語文化。ただし古文、漢文を除く。)
英語(英語コミュニケーション1、英語コミュニケーション2)
理科(生物基礎、化学基礎のうち1科目選択)
※参考「令和7年度一般入試における出題科目等について」(予告)
Q13 推薦入試の選抜方法はどのように行われますか? |
A13 小論文、面接、入学推薦書、調査書等の総合的な審査結果に基づき行います。
Q14 地域指定推薦入試の選抜方法はどのように行われますか? |
A14 面接、入学推薦書、調査書等の総合的な審査結果に基づき行います。
Q15 学費等はいくらかかりますか? |
A15
1 入学料
◆県内者 120,000円
県内者とは次のいずれかに該当する者をいいます。
(1)受験生本人が、入学の日の1年前(=令和6年4月1日以前)から福井県内に住所を有する者
(2)上記(1)には該当しないが、受験生本人の1親等の親族(受験生本人の両親、配偶者、子供のいずれか)が入学の日の1年前
(=令和6年4月1日以前)から福井県内に住所を有する者
◆県外者 180,000円
県外者とは県内者以外の者をいいます。
2 授業料
年額 120,000円(納付方法:前期・後期分を各学期の初めに分納)
3 入学審査料
7,200円(入学願書提出時に福井県収入証紙、コンビニエンスストアまたはクレジットカードのいずれかにより納付)
4 その他
入学時に教科書・実習服代等(約40万円)などが必要です。
※上記の金額は、令和6年4月1日現在のものです。金額は改定される場合がありますので、ご了承ください。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kansen@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
看護専門学校
電話番号:0776-54-5166 | ファックス:0776-54-8114 | メール:kansen@pref.fukui.lg.jp
〒910-0846 福井市四ツ井2丁目8-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)