令和6年度 福井県文化賞等受賞者

最終更新日 2025年3月31日ページID 060346

印刷

令和6年度の福井県文化賞等受賞者を次のとおり決定し、令和7年3月27日に「ふるさとの日」記念表彰式において表彰を行いました。

福井県文化賞

森國 利文(もりくに としふみ) 
 工芸(刀剣)/福井市
長年にわたり、刀匠として優れた作品を数多く制作・発表しながら、県立文化施設の展示、各地での講演会、工房見学会などに協力。本県の伝統工芸のの魅力発信と継承に大きく貢献され、その功績は顕著である。

日向水中綱引保存会(ひるがすいちゅうつなひきほぞんかい) 
 地域文化/美浜町
地区住民や関係団体等と連携しながら400年近くの歴史をもつ国選択無形民俗文化財「日向の水中綱引き行事」の保存と継承に尽力し、地域文化の振興に多大に貢献している。

 

福井県文化功労賞

宇野 はな江(うの はなえ) 
 茶道/越前市
長年、茶道家として後進を育成するとともに、福井茶の湯同好会などの要職を務め、伝統文化に親しみ、後世に伝える機会を創出。公立文化施設への茶道具の寄贈等により、本県の文化芸術の魅力発信に多大に貢献している。

三井 紀生(みつい のりお) 
 郷土史/福井市
長年、笏谷石をはじめとする本県の歴史・文化を研究し、膨大な現地調査の結果をまとめた研究書を発刊するなどして成果を広く公開。本県の郷土史研究の発展に大きく貢献している。

白井 淳夫(しらい あつお) 
 音楽(ジャズ)/福井市
サクソフォン奏者として、長年、国内外で活躍し、高い評価を得るとともに、県内学校において演奏指導を行うなど、後進の育成に尽力。本県の音楽振興に大きく貢献している。

大谷 桂子おおたに けいこ) 
 工芸(陶芸)/越前市
長年、丹南芸術家協会の事務局長として地域の文化芸術振興に尽力。自らも陶芸家として優れた作品を数多く制作・発表しながら、本県の現代工芸の魅力発信、後進の育成に貢献している。

福井県美術の会(ふくいけんびじゅつのかい)
 美術/福井市
県内最大の総合美術展を75回にわたって継続開催。子どもから高齢者まで県民が美術に親しむ機会を提供するなど、本県の美術振興、後進の育成に大きく貢献している。

小浜西組町並み協議会(おばまにしぐみまちなみきょうぎかい)
 地域文化/小浜市
長年、重要伝統的建造物群保存地区の保存・活用に取り組み、住民主体の幅広いまちづくり活動を展開。歴史・文化の継承と地域の活性化に大きく貢献している。

 

福井県文化奨励賞

ヒナ タカコ(ひな たかこ)
 音楽(Jポップ)/坂井市
シンガーソングライターとして幅広い世代に向けた活動を展開し、本県の音楽振興と、音楽を通じた地域貢献活動に尽力。福井を拠点とする音楽家として、さらなる活躍を期待する。

宮前 聡子(みやまえ さとこ)/蒼田山
 漫画/鯖江市
漫画家として高い評価を得た経験を活かし、地域でのデザイン振興と後進の育成に寄与。地域に根差した漫画家として、さらなる活躍を期待する。

柴田 桃子(しばた ももこ)
 洋舞/福井市
ダンサー・女優として全国区での活躍の経験を活かし、故郷福井にてダンスやエンターテイメントを通した地域活性化活動を展開。今後も、ダンス等を通じた幅広い活躍を期待する。

RENEW実行委員会(りにゅー実行委員会)
 地域文化/鯖江市
伝統工芸の工房開放イベント「RENEW」を毎年開催。本県の伝統工芸の魅力を広く発信し、地域の活性化に貢献。全国産地の活性化モデルとして、今後のさらなる発展に期待する。

 

 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、bunka@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

文化・スポーツ局文化課

電話番号:0776-20-0582 ファックス:0776-20-0661メール:bunka@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)