令和4年度 福井県文化賞等受賞者
令和4年度の福井県文化賞等受賞者を次のとおり決定し、令和5年2月7日に「ふるさとの日」記念表彰式において表彰を行いました。
福井県文化賞
デザイン/坂井市
アートディレクターとして、国内外のアートディレクションを多数手掛けるとともに、高校生の現代アート展に携わるなど、次代の人材育成や人材発掘に尽力している。
●奥井 隆(おくい たかし)
食文化/敦賀市
昆布専門店である家業の傍ら、昆布の特徴をわかりやすく解き明かし、出前講座等により「だし文化」の普及に尽力するとともに、世界に向けた和食の魅力発信に貢献している。
●糸崎寺仏舞保存会(いとさきじほとけまいほぞんかい)
民俗文化財保存・地域文化活動
長年にわたり、国指定重要無形民俗文化財を継承するとともに、集落をあげて後進の育成と厳かな仏舞の発信に尽力している。
福井県文化功労賞
●杵屋 弥登悠(きねや やとゆう)/本名:道浦 登貴子(みちうら ときこ)
邦楽/福井市
「長唄杵屋弥登悠会」を設立し、長年、師範として門弟への指導に取り組むとともに、小中学校や外国人向けの体験会を開催するなど、長唄や三味線の伝承と普及に貢献している。
●久﨑 田甫(ひさざき たんぼ)/本名:久﨑 甫(ひさざき はじめ)
洋画/敦賀市
長年、川柳の県域団体「番傘ばんば川柳社」の会長を務め、各種川柳大会の開催や会誌の発刊を継続し、川柳の普及・発展に尽力している。
●黒田 守(くろだ まもる)
書道・地域文化活動/越前町
長年、書家として、県内外の書道展で受賞を重ね活躍するとともに、越前町文化協議会会長等の要職を務め、地域の文化振興に貢献している。
●馬鹿ばやし保存会(ばかばやしほぞんかい)
民俗文化財保護・地域文化活動/福井市
伝統芸能講座の開催や後継者育成に取り組むなど、無形民俗文化財の継承に貢献するとともに、各地催しでの披露により広く発信に努め、地域文化の振興に尽力している。
福井県文化奨励賞
●絵利菜(えりな)/本名:杉島 位江(すぎしま たかえ)
歌謡/越前市
広音域の歌唱力を持ち、県内各地で歌手活動を精力的に展開するとともに、音楽を通じた地域の活性化や福井の魅力発信に貢献している。
●土田 直東(つちだ なおと)
工芸/鯖江市
越前漆器の伝統技術を活かしつつ現代的な生活デザインと融合した作品づくりを進めるとともに、産地の活性化や魅力向上、若手の育成に尽力している。
●西澤 佑亮(にしざわ ゆうすけ)
将棋/坂井市
教員の傍ら、アマチュア棋士として自己研鑽に励み、本県将棋界の第一線で活躍を続けるとともに、将棋の普及・発展に寄与している。
●福井映画祭実行委員会(ふくいえいがさいじっこういいんかい)
映画/福井市
全国コンクールでの受賞を重ね、作曲家として高い評価を得ているほか、昨年は自らのプロデュース公演が好評を博した。今後も作曲活動のみならず本県舞台芸術振興への貢献に期待する。
●特定非営利活動法人E&Cアートベース(いーあんどしーあーとべーす)
美術振興/福井市
まちなかでの展覧会等を手掛け、県民に良質なアートの鑑賞機会を提供するとともに、若手美術作家の育成や発掘に尽力している。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、bunka@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
文化・スポーツ局文化課
電話番号:0776-20-0582 | ファックス:0776-20-0661 | メール:bunka@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)