福井ゆかりの紫式部が主人公の大河ドラマ「光る君へ」
紫式部が生涯でただ一度だけ都を離れ、暮らした越前国
令和6年1月7日、いよいよ大河ドラマ「光る君へ」の放送がスタートしました。
主人公の紫式部は、青春時代の1年余りを越前国(現在の福井県越前市)で暮らしました。
自然や風景、食べ物、人々との出会い、様々な点で都と異なる越前での経験が、その後の「源氏物語」などの創作活動に大きな影響を与えたと言われています。
紫式部関連のイベント
県などが開催する関連イベントをご紹介します。
明治大学連携講座「紫式部からみた越前」 (参加者募集中)
日時 令和6年2月24日(土)13:00~15:00
場所 明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール
概要 第1部 講演会
(1)「紫式部の生涯」
講師:歴史家・加来耕三氏
(2)「紫式部がみた越前」
講師:福井県歴史活用コーディネーター・後藤ひろみ氏
第2部 パネルディスカッション
「紫式部の作品世界と越前の文化」
パネラー:書家・根本知氏、明治大学文学部准教授・湯淺幸代氏、
福井県歴史活用コーディネーター・後藤ひろみ氏
詳しくは・・・ 060224 明治大学連携講座
大河ドラマ「光る君へ」パネル展 (終了しました)
日時 令和6年1月11日(木)~18日(木)
場所 西武福井店 8階 レストラン【ダイニングスクエア】スペース
概要 主人公「紫式部/まひろ」を演じる吉高由里子さんをはじめとするドラマ出演者の全身パネル、
ドラマを理解するのに役立つ相関図などを展示
詳しくはコチラ
県内ショッピングセンター共同企画「紫式部を学ぼう巡回展」 (実施中)
日時 令和5年12月24日(日)~令和6年3月31日(日)
場所 ラブリーパートナーエルパ、ショッピングシティベル、パリオシティ、アルプラザ・アミ
概要 4つのショッピングセンターの共同企画により、大河ドラマ「光る君へ」の放送を通じて県内を
盛り上げるために次の企画を実施
(1)等身大フォトスポット・紫式部パネル展
(2)紫式部を学ぼう講座
(3)短歌コンクール
(4)武生商工高等学校美術部作品展
(5)「光る君へ 越前 大河ドラマ館」前売券販売
詳しくはコチラ
大河ドラマ「光る君へ」書の集いin福井 (終了しました)
日時 令和6年1月14日(日)13:30~15:30
場所 福井県文書館 1階 研修室(福井市下馬町51-11)
概要 大河ドラマ「光る君へ」の題字制作と書道指導を務める、書家・根本知氏を招き、書のワークショ
ップを開催
(1)根本先生によるミニトーク
(2)越前和紙に「光」を書く(書道実技)
詳しくはコチラ
紫式部ゆかりの地
○紫式部、安倍晴明ゆかりの地マップ(ダウンロード)
紫式部、および安倍晴明の県内ゆかりの地を紹介。(令和5年10月発行)
(参考:「ふーぽ」紹介記事 https://fupo.jp/article/fukui-heianmeguri/ )
安倍晴明とのゆかり
ドラマにも登場する陰陽師・安倍晴明。
天文暦学を深く極め、現在の嶺南地域に移り住みその研究を重ねたと言われています。
また、おおい町名田庄地区では、安倍晴明を始祖とする土御門家の子孫や系譜の人たちが、今も陰陽道の数かすの儀式を脈々と受け継いでいます。
関連ファイルダウンロード
060114大河ドラマ『光る君へ』書の集いチラシ(PDF形式 5,015キロバイト)
051224_紫式部を学ぼう巡回展ちらし(PDF形式 4,619キロバイト)
大河ドラマ「光る君へ」パネル展(PDF形式 930キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、miryoku@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
魅力創造課
電話番号:0776-20-0762 | ファックス:0776-20-0513 | メール:miryoku@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)