廃止措置に関する地域振興について
県(電源地域振興課)の取り組み
[嶺南Eコースト計画]
嶺南地域を中心に、原子力をはじめとした様々なエネルギーを活用した地域経済の活性化やまちづくりを目指すことで、人・企業・技術・資金(投資)が集まるエリアの形成に取り組んでいます。
(基本戦略) -抜粋-
1 原子力関連研究の推進および人材の育成・・・・我が国の今後の原子力・エネルギーの研究開発や人材育成を支える拠点を形成
2 デコミッショニングビジネスの育成・・・・・・廃炉など原子力を取り巻く環境変化に対応して、地域の産業を高度化
原子力事業者等の取り組み
研修
原子力事業者や若狭湾エネルギー研究センターが、廃止措置等に関する幅広い研修を実施しています。
講座等の名称 |
実施機関 |
概要 |
詳細 |
---|---|---|---|
廃止措置入門講座、廃止措置実践講座、廃止措置基礎講座 |
若狭湾エネルギー研究センター |
座学・現場見学等 |
http://www.werc.or.jp/training/atom/ |
原子炉施設廃止措置コース |
日本原子力発電 |
座学・実習 |
|
原子力関連企業の技術力向上研修 |
関西電力 |
実習 |
- |
共同研究
事業者が、廃止措置等に関する技術課題の解決を目指して、県内企業等との共同研究を公募しています。
公募名称 |
実施機関 |
詳細 |
---|---|---|
地元企業等との共同研究 |
関西電力 |
https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/wakasa/haishi/kenkyu.html |
福井公募研究 |
日本原子力発電 |
|
技術課題解決促進事業 |
日本原子力研究開発機構 |
県内企業と原子力元請企業との情報交換会
福井商工会議所が開催する情報交換会です。県内企業と元請企業との名刺交換、個別面談を行います。
開催年月日 | 詳細 | |
---|---|---|
終了 | R4.1.18 | http://www.fcci.or.jp/fatm/jouhoukoukankai/index.html |
終了 | R4.11.22 | - |
廃止措置工事に係る元請会社との情報交換会
(公財) 若狭湾エネルギー研究センターが主催する情報交換会です。
県内企業に対して、廃止措置工事を担当する元請企業が、工事の具体的な作業内容や必要な技術的要件などに関する説明、および個別面談を行います。
(過去の開催内容)
|
開催年月日 |
対象プラント |
対象工事 |
元請企業 |
会場* |
---|---|---|---|---|---|
1 |
H29.3.6 |
美浜1・2号機 |
系統除染工事 |
三菱重工業(株) |
若エネ研 |
2 |
H30.1.31 |
美浜1・2号機 |
タービン建屋内機器等解体工事 |
関電プラント(株) |
若エネ研 |
3 |
H30.3.28 |
敦賀1号機 |
タービン・発電機等解体工事 |
原電エンジニアリング(株) |
若エネ研 |
4 |
H31.1.31 |
美浜1・2号機 |
原子炉容器外の放射能調査(放射化) |
日本建設工業(株) |
若エネ研 |
5 |
R2.3.10 |
大飯1・2号機 |
系統除染工事 |
三菱重工業(株) |
おおい町 |
6 |
R2.3.27 |
敦賀1号機 |
水素・酸素発生装置(水電解装置)解体工事 |
原電エンジニアリング(株) |
若エネ研 |
ふげん |
原子炉建屋内Aループ側機器等の解体撤去 |
(株)TAS |
若エネ研 |
||
7 |
R3.1.21 |
敦賀1号機 |
補助ボイラーおよびコールドエバポレーター解体工事 |
原電エンジニアリング(株) |
若エネ研 |
8 |
R3.5.27 |
ふげん |
原子炉建屋内Bループ側機器等の解体撤去 |
(株)TAS |
若エネ研 |
9 |
R3.7.15 |
大飯1・2号機 |
放射能調査(原子炉容器内) |
三菱重工業(株) |
おおい町 |
10 |
R4.2.3 |
大飯1・2号機 |
原子炉容器外の放射能調査(放射化汚染調査) |
関電プラント(株) |
おおい町 |
11 |
R4.8.2 |
敦賀1号機 | 取水口エリア解体工事 | 原電エンジニアリング(株) | 若エネ研 |
薬液注入ポンプ他解体工事 | 関電プラント(株) | ||||
12 |
R4.10.13 |
美浜1・2号機 | 原子炉周辺設備他解体工事 | 関電プラント(株) | 若エネ研 |
*会場凡例 若エネ研:福井県若狭湾エネルギー研究センター(敦賀市長谷)、おおい町:おおい町総合町民センター(おおい町本郷)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、gennan@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
原子力安全対策課
電話番号:0776-20-0313 | ファックス:0776-21-6875 | メール:gennan@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)