ふくいワインカレッジ 公式ホームページ

最終更新日 2025年2月3日ページID 054439

印刷

titlewine  
福井で個性豊かなワインをつくる方々を、福井県は応援します!
 



◆ お知らせ 

 

▷ふくいワインカレッジ説明相談会を開催します!
 
ふくいワインカレッジのことが気になる、入校したいけれど申込前に色々
  聞きたい、そんな方に向けて、「説明相談会」を開催します!

 気になる内容は・・・
 ○ふくいワインカレッジ概要説明&修了生の活動紹介
  ○ブドウの栽培実習について
  (栽培道具ディスプレイ、ブドウ畑見学 etc.)

 ○ワインの醸造実習について(醸造工程紹介、ワインクイズ etc.)
  ★ワインクイズ正解多数の方には、ささやかな景品プレゼント★
 ○個別相談会
  入校の申込前に確認したいこと、ワインカレッジに関する不明点、
   疑問点等、個別に対応します!何でもご相談ください♪

 【申込方法】
 ・以下のQRコードより、必要事項をご入力の上 お申込ください。
 ・お申込前に、説明相談会 開催要領 を必ずご一読ください
 【申込締切】令和7年2月21日(金)17時

もうしこみ

 

 

▷ふくいワインカレッジの公式InstagramアカウントNEW
 ができました!

  これまでは研修の様子を当ページにて掲載していましたが、今後はInstagram
  にて、ワインカレッジに関する様々な情報をお届けしていこうと思います。
  
※ホームページも引き続き運用します
  気になる方は、ぜひチェックしてみてください!

  
【↓公式Instagramはこちら】

  koshikiinsta





令和7年度研修生、募集開始!!チェック
 
来年度からふくいワインカレッジでブドウやワインについて
  学ぶ研修生を募集します。
  申込〆切:令和7年2月28日(金)


  🍷詳細や申込はこちらをチェック🍷




 ーーー 過去のお知らせは こちら ーーー



◆「ふくいワインカレッジ」とは?
  中山間地域をはじめとする農村の活性化を目指して、「ふくいワイン」の生産に取り組む人
  材を育成する研修です。
  平成30年に開校し、修了生は県内各地で、ブドウ栽培やワイン醸造等に従事しています。
  現在、以下の2つのコースに分かれて研修をしています。
 
 〇実践コース
  対  象:県内で新たにワイン生産を目指す方
  受講期間:2年間
  受講料金:3万円/年
  概  要:ブドウ栽培やワイン醸造、ワイナリー経営等の開業に向けて必要な知識を、「知
       識習得講座」により養成します。また、ワイン用ブドウの専用の研修圃場での
       「栽培実習」や、県内ワイナリーでの「醸造実習」により、技術を実践的に学ぶ
       ことができます。


 〇教養コース
  対  象:県内在住で、ワイン生産の専門的な知識を幅広く学びたい方
  受講期間:1年間
  受講料金:無料
  概  要:実践コースの知識習得講座の一部を受講いただけます。


 
 
令和7年度の研修生を募集中です。

 申込は 
こちら から
 



 


区切り

 


◆ 研修の様子


  令和6年度のカレッジの様子を一部、ダイジェストでご紹介します!


  4月:今年度の講座がスタートしました。
     実際に行うのは3月頃ですが、苗木の定植講座を開催しました!


     R6.4苗
       掘った穴に苗を置き、水を入れる「水決め」を行う様子 

     240430ヤマソー
         4月末のブドウ品種「ヤマソービニオン」の様子         



  5月:今年実がなる枝(新梢)が伸びています。専用農場で栽培技術の研修を行います。
     大雨により屋内の模擬実習となりましたが、緑枝接ぎの講座も開催しました。

     240514圃場
               講師と新梢管理を行う様子

     240528緑枝接ぎ
      研修生が緑枝接ぎを行った枝(台木:デラウェア,穂木:シャルドネ)
 


  6月:新梢管理に加え、農薬防除も行う忙しい季節です。
     食品加工研究所にて、今年もワインの分析実習を開催しました。


     240611防除
              SS(農薬散布機)に乗る研修生

     R6分析実習
          ワインに含まれる「総酸」の量を計測する様子


   7月:ブドウの房が大きくなってきました。
      気温や湿度が高い中、慎重に作業します。

     0709kaberune
           カベルネソーヴィニヨンの果房(7月上旬)

 

 

     7gatsuhakusan
          ヤマブドウの葉はすごく大きいです!
            (白山ワイナリーの圃場にて)

 

 

 

   8月:下旬頃からいよいよ収穫作業です、まずは白ワイン用から!
      収穫翌日に早速仕込みをしました。
 

     2024dera
     白ワイン用のデラウェアは、一般的に色がつかないうちに収穫します


     2024white-sikomi
      除梗破砕機で実と種を集め、プレス機で搾り果汁を収集

 

 

   9月:今月から赤ワインの醸造も始まりました。
        白ワインの作業も同時進行なので、大忙しです。

     akasikomi
     赤ワインは実や皮ごと仕込むため、かき混ぜる作業「櫂入れ」をします

 

     akaassaku
     仕込みから1週間後、発酵したきれいな果汁がとれました!

 

 

 

   10月:今月はワインのろ過や瓶詰めをしました。
       ラベルも研修生がデザインします。

     bindume
           瓶は人の手で機械にセットします

 

     2024wine

        今年のラベルは絵手紙風で粋なデザインです!

     2024kinensatuei

         今年度最後の醸造実習参加者で記念撮影📸

 

 

 

   11月:ブドウも冬支度をする季節になりました。
      落葉した枝を切り落とす「剪定」を行いました🍂

     
     11月剪定
       講師が枝の切り方を、研修生に丁寧に説明します。
     
     
     11月ヤマソー
        品種によって落葉時期は少しずつ異なります。
         (写真:11月時点でのヤマソービニオン)


   12月:2024年もあとわずかです⛄
      1,2年生それぞれが真剣に受講しました。


     1203dojo
        この日の1年生は土壌条件に関する講義です。
        ※講義スライドや講義資料は公開しておりません。


     1210syuzei
      2年生は酒税法や果実酒の製造免許等について学びました。
      ※講義スライドや講義資料は公開しておりません。

 

   1月:Coming Soon・・・
 



◆ 県内ワイナリーマップ

 Coming soon …
 
 



【過去のお知らせ一覧】


▷ 令和5年度ふくいワインカレッジ修了式を開催しました
 修了式の様子は 令和5年度 研修の様子(まとめ版) からご覧になれます。
 

▷令和5年度 研修の様子(まとめ版)
  令和5年度のふくいワインカレッジの様子は
  こちら からご覧になれます。

 

▷ 令和6年度研修生募集 終了のお知らせ
  令和6年度ふくいワインカレッジの募集を締め切らせていただきます。
  多くのお問い合わせとご応募をいただき、ありがとうございました。   


▷「ふくいワインカレッジ」ホームページリニューアル!
  この度、ふくいワインカレッジのホームページを一新しました。
  カレッジの様子や、県内ワイン生産に関する取り組みなどについて、随時発信していきま
  す。

 

                             pagetop



【お問合わせ先】
 ふくいワインカレッジに関するご相談は、下記までお気軽にお問い合わせください。
 福井県農林水産部中山間農業・畜産課 
 TEL:0776-20-0446
 FAX:0776-20-0651
 メールアドレス:chusankan@pref.fukui.lg.jp

 


 

関連記事

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、chusankan@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

中山間農業・畜産課

電話番号:0776-20-0418 ファックス:0776-20-0651メール:chusankan@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)