ふくい生まれのリゾット、パエリア用米「越のリゾット」

最終更新日 2023年1月10日ページID 045335

印刷

「越のリゾット」とは

 「越のリゾット」は農業試験場で開発した新しいお米です。
 普通のお米と異なり、加熱しても、粒がつぶれず、溶けにくいため、ほんのり芯の残ったアルデンテ感を保持できる特徴があります。
 令和2年11月11日より、県内で販売がスタートしました。
 ご家庭で楽しんでいただくためのおうちレシピや、提供しているレストランを紹介します。

      パッケージ         リゾット            

 

 新聞、雑誌、TVなど 紹介いただいております

 ・読売新聞(令和3年3月30日)
 ・ケツトジャーナル『「越のリゾット」開発物語』(株式会社ケツト科学研究所、Web)
 ・ケツトジャーナル『え、ここ日本!?「越のリゾット」でイタリア気分』(株式会社ケツト科学研究所、Web)
 ・北陸朝日放送 ゆうどきLive内ホクリクイズ(令和3年1月22日、YouTube)
 ・産経新聞(令和3年1月19日夕刊
 ・農業ビジネスベジ(veggie)vol.32 書籍
 ・日経MJ(令和2年12月13日) ※PDF
 ・農業ビジネスベジ(veggie)(令和2年12月7日、Webニュース)
 ・日本経済新聞(令和2年11月11日
 ・商経アドバイス(令和2年10月29日、令和2年11月19日)※PDF
 ・農業共済新聞(令和2年10月14日
 ・日本農業新聞(令和2年7月29日、令和2年11月12日)※PDF
 ・日刊県民福井(令和2年7月28日令和2年11月11日
 ・福井新聞(令和2年7月28日、令和2年11月11日)※PDF
 

 

越のリゾットでいろいろな料理に挑戦!!(おうちレシピ)

 「越のリゾット」はアルデンテ感が保持され、パラパラな仕上がりになるという特徴から、イタリア料理の「リゾット」やスぺイン料理の「パエリア」に適したお米です。
 「越のリゾット」を使えば、ご家庭でも本格的なリゾット、パエリアが簡単に調理できます。
 ご家庭でも「越のリゾット」を楽しんでもらうために、レシピを作成しましたので、下記よりご覧ください。

 ※粘りが弱く芯が残る特徴があるため、普通に炊飯して食べるよりも、調理することをオススメします。 

  表紙
おうちレシピはこちらから(PDFで開きます)

 ★レシピは(一社)全日本司厨士協会北陸地方福井県本部に監修していただきました。
  おうちレシピは紙で配布しているレシピと同じものです。
 

 販売について

 家庭でも味わっていただけるよう、家庭用にも販売しています。
 販売は福井市円山地区のENZANS(エンザンズ)[円山地区まちづくり協議会]が行っておりますので、購入希望の方は、下記までお問合せください。
 enzans.r@gmail.com
 ※ご注文頂いてから、3~4日で発送
   

レストランのご紹介 

 「越のリゾット」を取り扱っている店舗をご紹介します。詳しくはお店にお問い合わせください。(取扱いを終了している店舗もあります)

 レストラン一覧 (掲載日順  R7.8.4現在)

 

レストラン名 住所 電話番号 メニュー
ビストロシャルム 大野市陽明町3-401 0779-65-3110 ウチダザリガニと
昇竜まいたけのリゾット

ビストロシャルム
IL VENTICELLO
(イル ヴェンティチェッロ)
鯖江市舟津2-3-14 080-3748-4466 リゾット(内容は季節による)
IL VENTICELLO 魚介とトマト IL VENTICELLO ポルチーニ
シェ・ピノリ 福井市南四ツ居1-913 0776-52-2700
コース料理
魚料理の付け合わせ

 
レナート 敦賀市松原町8丁目16-102 0770-47-6653
自家製ボロネーゼのリゾット他
 
カフェシエロ 福井市上北野1丁目25-1 0776-52-0707
トマトリゾット他
 

   

 【レストラン関係者さまへ】
  「越のリゾット」をお店で提供しませんか?福井県農業試験場で開発し、福井県で育てたお米です。
  使ってみたい、詳しく知りたい方は、園芸振興課もしくは農業試験場(https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/noushi/ )へご連絡ください。  
 
  【その他】
  
県内JA直売所(喜ね舎等)で販売しています。

 

商標の使用について

 「越のリゾット」は品種名ではなく、商標です。※令和3年12月9日登録 (品種名:越南300号)
 対象となる加工品に「越のリゾット」の文字を使用する場合、福井県に使用申請を行い許諾を得る必要があります。(米で販売する場合は不要)
 対象商品および使用については管理要綱を確認ください。
 使用したい場合は、申請書(別記様式1)を福井県庁園芸振興課まで提出下さい。

 

関連情報トップページ

・リゾットでまちおこし:ENZANS(instagram):https://www.instagram.com/enzan.s/
・レシピ:〆の雑炊【JA福井県】(クックパッド)

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、engei@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

園芸振興課

電話番号:0776-20-0427 ファックス:0776-20-0650メール:engei@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)