火薬類取締法 事故報告について
1 事故発生時の対応
(2)確報(中間報)をする必要があります。
(1)速報
※休日・夜間を含め原則として当日中に通報してください。
上記報告様式に必要事項を記載して送付してください。
メール:shobo@pref.fukui.lg.jp ※原則、メールで通報してください。
以下の事項についてご連絡ください。連絡後、上記<メールまたはFAXでの通報>に従い、速やかに報告様式を提出してください。
(TEL:0776-20-0309(平日日中)、0776-20-0742(夜間・休日))
報告内容 |
報告内容 |
---|---|
発生日時 |
曜日、時刻(24時間表記を含む) |
発生場所 |
市町 |
事故概要 |
(1)取扱いの種別(製造、消費等)、(2)概要、(3)事故等に関係する事業者、(4)火薬類の種類及び数量 |
被害状況 |
人的被害(死者、重傷者、軽傷者別)、物的被害の状況 |
事故原因 |
|
火災認定 |
消防による火災認定の有無 |
対応状況 |
|
復旧見通し |
※確認中の場合は、その旨報告してください。
(2)確報(中間報)
※原則メールにて提出すること
※期限内に報告書の内容が確定しない場合についても、中間報告書として提出してください。
○提出物
・事故報告書(上記様式)
・事故状況が分かる写真、図面等
・その他、県が指示する書類
2 事故の定義
内容 |
例 |
---|---|
火薬類の消費、廃棄中に発生した危険な事象 |
・飛石、黒玉、部品落下、火の粉や星の地上への落下による火災 ・筒ばね、過早発、低空開発、地上開発、異常飛翔、異常燃焼 ・誤発射 など |
火薬類の製造、販売、貯蔵、運搬その他の取扱中に発生した爆発・燃焼 |
・危険工室での火薬の燃焼・爆発 ・山火事が火薬庫に延焼し貯蔵火薬類が爆発・燃焼 ・火薬輸送中の車が横転し積載した火薬が爆発・燃焼 ・取扱い中のミス(落下)による爆発 ・雷の誘導電流による爆発 など |
喪失・盗取 (火薬類、譲受許可証、譲渡許可証又は運搬証明書の喪失又は盗取をいう。) |
・土砂崩れで火薬庫内の火薬が流出(喪失)。 ・増水で消費場所の火薬が流出(喪失)。 (火薬類の所在はわかっていても、火薬類が管理できない状態であれば喪失と見なす。) など |
3 事故の分類
火薬類取締法に係る事故等の分類は、事故の被害状況により、次のとおり分類されます。
※死者数、重傷者数、負傷者数、物的被害額、その他のうちいずれか一つに該当すれば上の等級を適用
分類 |
死者数 |
重傷者数 |
負傷者数 |
物的被害額 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|
A級 |
5名以上 |
10名以上 |
30名以上 |
甚大な物的被害(5億円以上) |
大規模な火災等が進行中であって、大きな災害に発展するおそれがあるもの |
B1級 |
1名~4名 |
2名~9名 |
6名~29名 |
多大な物的被害(1~5億円未満) |
|
B2級 | 喪失・盗取以外のA級、B1級又はC1級事故が発生した日から1年を経過しない間に、同一事業所において発生した喪失・盗取以外のC1級事故 | ||||
C1級 |
― |
1名 |
1~5名 |
物的被害が生じたもの |
|
C2級 |
― |
― |
― |
― |
C1級事故以外の事故、喪失・盗難 |
関連ファイルダウンロード
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、shobo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
消防保安課
電話番号:0776-20-0309 | ファックス:0776-22-7617 | メール:shobo@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)